行事報告
平成28年度・禅をきく会(報告)
開催日:平成28年10月18日(火)13:30~15:30
会場:新潟県南魚沼市「南魚沼市民会館」
28年度の「禅をきく会」は、下記の日程にて進行致しました。
開会挨拶~いす坐禅(15分)~講演・千葉公慈老師(80分)~閉会挨拶
内容・参加者の感想については、下記の通りです。
◆いす坐禅
ステージ上で、いすを使用し5名の僧侶が見本を見せ、増田統監が指導する方法で行いました。
ステージ上もいすを使用することは、参集者と同じ体勢になり分かり易くなります。
参加者からは、
・初めて体験しました。よかったです。
・月に一回いす坐禅をさせて頂いております。
・日々やれたらと思います。真っ直ぐな生き方が出来るように。
・家の椅子で行ってみたい。
・日頃の疲れを癒やすことが出来ました。
・朝のお経時に実践したいと思います。
・家でもやってみたい。
・心静かに、落ち着いた時間をもつことが出来た。
・仕事などでも短時間でできそうです。
・もう少し時間が長くても良いかもしれない。もっといす坐禅を広めてほしい。
などの感想を頂き、いす坐禅に親しみをもって下さいました。
◆講演
駒沢女子大学教授・千葉県宝林寺住職 千葉公慈老師に「やさしい唯識のお話 -心のしくみを考える-」の演題にて講演頂きました。
内容は、
1.ゴータマ・ブッダの説いた心
2.仏教思想の中野唯識
3.唯識にもとづく禅定という実践
4.おわりに
参加者からは、
・テレビ(「ぶっちゃけ寺」)で楽しく見ています。今回は聞かせて頂きたく来ました。
・ご老師の明るくユーモアのあるお話で、生きる勇気を頂きました。
・わかりやすいので良かった。
・自分の心の置き方で、幸にも不幸にもなることがわかりました。
・心を知る大切なことを学びました。
「唯識三年、倶舎八年」と言われる難しい「唯識」について、時折出して下さるユーモアとお人柄から、楽しくお聴きすることが出来ました。
特に、道元禅師が『典座教訓』でお示しの「三心」(喜心・老心・大心)は、「三毒」(貪・瞋・痴)との対治と考え、坐禅の「調身・調息・調心」こそが、「三心」へ導くとお話頂いたことは、興味深く、坐禅をすることを明確にして下さったように感じました。
以上