平成28年度・北信越管区教化セミナー(報告)

開催日:平成28年10月16日(水)

会場:新潟県上越市「ワークパル上越」

テーマ:非思量という調心 ~今、ここに、在る~

 26年度は、「坐禅の調身」をテーマに
 27年度は、「坐禅の調息」をテーマに研修を行いました。
 本年度は、「坐禅の調心」がテーマです。
 講師は、昨年と同様に
 藤田一照老師(曹洞宗国際センター所長)と
 藤本靖 先生(身体論者・ボディーワーク指導者)の
 お二人の先生にてコラボレーションで進めて頂きました。

 内容は、下記の通りです。

アイスブレイク

 調身(正身端座)/調息(鼻息微通)に心を致す調心
  
「衲子の坐禅は、直須(ただ)端座正坐を先とすべし。然して後、
   調息に心を致す。」(『永平廣録』巻五)

前2回のワークショップのおさらい
 第1回 調身
       坐骨・骨盤 骨盤・骨格で坐る 前縦靱帯「背骨の前側を思う」
       水平線の意識 外筋を休め内筋に任せる
       バランス アラインメント&リラックス
 第2回 調息
       横隔膜の自律的運動
       呼吸の自動調整システム 
       「呼吸の3ステップ」
       「調息」しない<調息>

非思量=思量箇不思量底=不思量底如何思量 長空不礙柏雲飛 青空と雲
       高いところに立って低いところで乱れない
思いは絶滅すべき敵ではない 「無心」「無念無想」の誤解
「雑念」こそ「正念」
     坐禅は「雑念を払う」営みではない

「思いの手放し」(内山興正老師に表現)
   思いを嫌って外に押し出すことはない。思いを浮かぶに任せ
   消えるに任せておくだけ「追うな、払うな」
   骨組みと筋肉で正しい坐相(正身端座=鼻息微通のプロセス)を狙い続け、
   あとは一切それに打ち負かせていく

 内観のワーク
   
内観の対象
     1.内部感覚(からだ)
     2.外部感覚(外の世界)
     3.思考(マインド)        感覚のトラッキング 気づき

思考を無理やり起こさないようにするのではなく
                   自ずと起こらないようにする 内観のメソッド

感覚との付き合い方
   感覚をとらえようとするのではなく 感覚が湧き上がるにまかせる

  Inside-outで 呼吸を一から体験してみる
      
腹式呼吸
      胸式呼吸
      逆腹式呼吸
      密息
      内臓呼吸

 内臓と歩行
     四足動物の歩行と2足直立歩行  経行と内臓

 内臓感覚 
    日本語の「身(み)」の意味するもの
     から(殻)と み(実、身)
    正しい姿勢 外形ではなく内臓が最も働きやすい状態

Ⅳ 三丹田のワーク 内部の調和
   
 ・上丹田、中丹田、下丹田
    ・三丹田の調和
    ・坐禅

 目と意識
    
・両眼視について
    ・片眼視のワーク(眼帯)
    ・光刺激により生体リズムを作る
    ・半眼の意味(閉眼と開眼のあわい)
    ・両眼のバランスをとるワーク

Ⅵ 調心の方向性 今・此処に・ただ在る
    
・空間的共鳴/時間的共鳴 前縦靱帯と横隔膜の脚
    ・筋膜と筋肉の調和
    ・歩行と呼吸の調和
    ・坐禅

 体内リズム 呼吸と拍動
    
・拍動(血の流れ)を感じるワーク
    ・拍動と呼吸のリズムの調和
    ・坐禅

本年も、身体についていろいろとご教示を頂き、様々なボディワークを
行いました。
詳細につきましては、「講演録」にまとめます。
来年度も、「調心」について研修を深めたいと思います。