行事報告
平成27年度 管区集中伝道布教「秋のさわやか坐禅会」
開催日:平成27年11月6日(金)~7日(土)
会場:新潟県南蒲原郡田上町「東龍寺」
当管区教化センターとしては、初めてとなります「秋のさわやか坐禅会」を開催致しました。
参加者は、女性限定とし、日頃の疲れ、またストレスから解放されるようにと「日常を休む日」をテーマにしました。19名のご参加を頂きました。
会場を、新潟県・湯田上温泉の奥にあります「東龍寺」様にて行いました。
開講式後の自己紹介では、「精進料理」を作ることを、参加の皆様、とても楽しみにしていらっしゃいました。
「精進料理」は、大本山永平寺前吉祥閣典座・二瓶法道老師にご指導頂きました。
2日間の日程は、以下の通りです。
1日目
14:00 受付
14:30 開講式
15:00 坐禅〔入門編〕 (坐禅堂)
16:00 休憩
16:30 精進料理を学ぶ (典座寮)
18:00 精進料理を味わう
19:00 夜坐 (坐禅堂)
19:30 休憩
19:45 座談会(フリートーク)
20:30 入浴
21:00 開枕
2日目
5:00 振鈴(起床)
5:20 暁天坐禅 (坐禅堂)
6:00 朝課〔朝のおつとめ〕 (法堂)
7:00 小食
8:00 作務
8:30 写経「えんぴつ写経『正法眼蔵 生死の巻』」
9:15 休憩
9:30 坐禅 (坐禅堂)
10:00 閉講式
10:30 解散
参加者が楽しみにていた「精進料理」は、二瓶法道老師のご指導のもと、充実した時間をすごされたようです。皆さんとてもよい表情でありました。
また、日頃のご精進の賜物で、参加の皆さんの手際の良さにも驚かされました。
精進料理が出来上がってからは、各々嬉しそうに記録に収めていました。
自分自身で作った「精進料理」は、格別の味であったようです。我々も、作る姿が目に浮かび、美味しさが倍増致しました。
夜の座談会では、増田統監が座長を務め、最初3名のグループにて質問したいことを決め、それに僧侶が答える形式をとりました。
「精進料理について」「夫婦のあり方」「介護問題」など、様々なご質問がありましたが、和やかな雰囲気の中、自由な会話が出来ました。
「えんぴつ写経」では、当管区教化センター制作の『正法眼蔵 生死の巻』を各々、えんぴつにて写経しました。最後に、全員で「生死の巻」原文を、大きな声で朗読をしました。流れるように美しい文は、声を出して読むとより味わいを深めることが出来ると思いました。
参加者の皆さんからの感想は、「本当にさわやかな、よい時間がすごせた」「のびのびと最高の贅沢をさせていただきました。」などの言葉を寄せて頂きました。
「日常を休む日」をテーマに、さわやかで、癒やされる坐禅会を、来年も開催していきたいと思います。