坐禅のしかたと作法

1. 坐位につく

1. 坐位につく

坐位(坐禅をする場所)についたら、まず自分の坐位に向かって合掌低頭、続いて右回りで向き直って、同じく合掌低頭します。これを隣位問訊(りんいもんじん)、対坐問訊(たいざもんじん)といい、両隣の人と向かい側の人に対する無言の挨拶です。
そして、坐蒲の上に腰をおろして、壁に向かって足を組みます。 曹洞宗の坐禅は壁に向かって坐ります。これ面壁(めんぺき)といいます。禅の祖である達磨大師も「面壁九年」されたと伝わっています。

2. 足を組む

結跏趺坐(けっかふざ)結跏趺坐(けっかふざ)半跏趺坐(はんかふざ)半跏趺坐(はんかふざ)

まず、おしりの中心に坐蒲を置いて坐ります。深すぎず浅すぎず、自分の身体にあわせて自然に坐れる位置に坐蒲の位置を調整してください。
足の組み方には2種類あります。結跏趺坐(けっかふざ)と半跏趺坐(はんかふざ)です。
結跏趺坐は、右の足を左の太ももの上にのせ、次に左の足を右の太ももの上にのせます。
半跏趺坐は左の足を、右の太ももの上にのせるだけです。

3. 手の形(法界定印)をつくる

3. 手の形(法界定印)をつくる

坐禅の時の手の形は、法界定印(ほっかいじょういん)です。右の手のひらを上向きにして組んだ足の上に置き、その上に左の手のひらを同じように上向きにして置きます。
親指と親指が軽くふれる程度にくっつけ、きれいな楕円形をつくります。

4. 呼吸のしかた(欠気一息)

4. 呼吸のしかた(欠気一息)

坐禅の姿勢が調ったら、静かに大きく深呼吸をします。これを欠気一息といいます。
鼻から大きく空気を吸い込み、口から吐き出します。その後、静かにゆっくりと、鼻からの呼吸にまかせます。

5. 左右揺振

5. 左右揺振

欠気一息したら、法界定印を一時ほどき、手のひらを天に向けてそれぞれの太ももの上にのせてください。その状態で身体を左右前後に揺らします。
身体の振幅を大から小へ徐々に小さくして、身体の中心位置で静止して、再び手を法界定印にもどし、坐禅をはじめます。
身体を揺らすことで、上体を柔らかくするとともに身体の中心位置を確認します。

6. 坐禅の始まり (坐禅中の姿勢、姿勢の位置、呼吸のしかた)

6. 坐禅の始まり (坐禅中の姿勢、姿勢の位置、呼吸のしかた)

背筋をまっすぐにのばし、頭のてっぺんで天井を突き上げるようにしてあごをひき、両肩の力をぬいて、お腹をすこし突き出すようにグイッと腰を入れます。
視線は、およそ半畳先の地面を見るようにします。眠気を誘うので目は閉じず、自然に開いてください。口は、舌先をかるく上の歯の付け根につけて口を閉じ、口の中に空気がこもらないようにします。
止静鐘(しじょうしょう)といって、坐禅の始まる合図の鐘が3回鳴ります。止静鐘が鳴りましたら堂内の出入りをすることはできません。

7. 警策のうけ方

7. 警策のうけ方

警策(きょうさく)は心のゆるみを警めるためにつかいます。坐禅中に眠くなったり、姿勢が悪かったり、心が落ち着かない時は警策で肩を打ってもらいます。
自分から警策を求める場合と、警策をもつ役の人(直堂)が判断して打つ場合があります。警策を打ってほしい時は、坐ったまま合掌をしてその意をあらわします。直堂が軽く右肩に警策をあてますので、うける側は合掌して首を左に傾け、少し前傾します。
警策をうけ終わったら、身体を元にもどして合掌低頭し、坐禅を続けます。

8. 経行(歩く坐禅)

8. 経行(歩く坐禅)

経行(きんひん)とは、坐禅が長時間行われる場合に、堂内をゆるやかに静かに歩行することです。経とは、織物のたて糸のことで、そのたて糸のようにまっすぐ歩行します。
足を解き、坐を離れて歩きます。手の形は叉手(しゃしゅ)で、呼吸や姿勢は坐禅と同じです。一息半歩。すなわち、一呼吸に半歩だけ進みます。自分の呼吸にあわせて、ゆっくり丁寧に歩みを進めます。

9. 坐禅のおわり方

9. 坐禅のおわり方

坐禅終わりの合図として鐘が1回鳴ります。これを放禅鐘(ほうぜんしょう)といいます。
まず、合掌低頭した後、左右揺振して身体をほぐします。はじめと異なり、小から大へと振幅をじょじょに大きくしてください。そして、組んでいた足をゆっくりと解きます。足がしびれている場合もありますので、ゆっくりと立ち上がってください。
立ち上がったら坐蒲の形を整えてから、隣位問訊、対坐問訊をして坐禅堂から出て終了です。

イス坐禅

イス坐禅

イス坐禅はイスを使った坐禅のことです。例えば、ひざに慢性的な痛みがある方、足をけがしている方など、「坐禅に興味はあるけど無理だ」とあきらめていた方は、ぜひイス坐禅に取り組んでください。

イスの選び方

イス坐禅に使うイスに決まりはありませんが、腰のすわりが安定しやすいものが最適です。座面はやわらかすぎず、床に対して水平で、高さは坐ったときに太ももがほぼ水平になるものがよいです。

イス坐禅の作法と姿勢

作法は普通の坐禅とまったく同じです。手の形や呼吸のしかた、作法などは、坐禅の作法を参考にしてください。
姿勢は、イスの背もたれによりかからず、背骨をまっすぐにします。足は床にしっかりとつけ、肩幅くらいの幅に開きます。おしりを後ろに突き出す感じで腰かけると、腰のすわりがしっかりときまります。

イス坐禅のおわり方

普通の坐禅と同じく、左右揺振をゆっくりとていねいに行い、合掌をして坐禅を終えます。左右揺振は坐禅の「オン」と「オフ」のスイッチですので、必ず行ってください。

坐禅をしてみませんか?
北信越管区の坐禅会について